ファイルの送信
AirShooterを使ってのスマホからパソコンへファイルを送信してみましょう。
ファイル送信の準備の手順は次の通りです。
- アクセス情報を作成する
- パソコン側で受信用のフォルダを作成する
- AirShooterでファイルを送信する
アクセス情報
まず、ファイルの受信と同じようにアクセス情報を整えます。すでに作ってある場合には必要ありません。
トップページ左下の歯車の『設定』アイコンをタップします。

続いて、アクセス情報をタップします。

![]() | 新規作成と削除の機能はLite版にはありません。したがって、Lite版では既存のACCESSデータを編集してください。 |
既存のアクセス情報を編集する場合には、リストから選んでから『編集』をタップします。 アクセス情報は、最初から『ACCESS』という名前のデータが一つ登録されていますので、このデータを編集する場合には『ACCESS』を選んでください。
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス情報を新規に作成する場合には、『新規』を選択してください。

アクセス情報の編集
アクセス情報の構造は、ファイルの受信をごらんください。
ファイルの送信には2種類あり、この点がファイルの受信と異なります。
選択送信
選択送信は送信するファイルをスマホで選択して、パソコンへ送るというスタイルです。
ファイルの一覧から選択する方法と、写真を見て選択して送る方法があります。
![]() |
Lite版では選択送信のうち、ファイル選択しかできません。 |
選択送信の場合のアクセス情報の入力例は次のようになります。

まるごと送信
まるごと送信は、スマホ内のフォルダのファイルをまるごとパソコンのフォルダへ転送するスタイルです。
![]() |
Lite版ではまるごと送信はできません。 |
まるごと送信の場合のアクセス情報の入力例は次のようになります。

2種類の送信方法
アクセス情報を設定した後、トップページで『送信』をタップすると、ファイルを送信することができます。

選択送信か、まるごと送信を選択します。

選択送信
選択送信を選ぶと、次のような画面が現れます。

各ボタンの説明は以下の通りです。
![]() | リストにファイルを追加する。 |
![]() | 写真一覧からリストに写真を追加する。 |
![]() | リストのすべての項目にチェックをつけるまたはチェックをはずす |
![]() | チェックをつけた項目をリストから削除する |
![]() | リストに載っている項目を送信する |
![]() | 選択送信をやめる |
ここで、ファイルの追加ボタンを押すと、次のようなファイル選択画面が現れます。

このファイルリストは、スマホの中のフォルダ・ファイルを表示しています。この中からファイルを選択(タップ)してください。
選択すると、次のように、ファイルがリストに追加されます。

なお、先ほどのファイル選択画面で、左下の『Multi』ボタンを押すと、次のように複数選択ができるようになります。
![]() |
Lite版では複数選択はできません。 |

複数選択すると、いくつかのファイルが一度に追加されます。

ここで、写真追加のボタンを押すと、次のように写真を選択できるようになります。
写真の右上に小さなチェックボックスがありますから、追加したい写真にチェックマークを付けてください。

トップページのオプションメニューで大きめの写真を指定すると、次のように少し大きめの写真が表示されます。これも同じようにチェックマークを付けてください。
ただし、写真の枚数が非常に多い場合、大きめの写真の場合では表示が遅くなったり、メモリ不足により不安定になる場合もありますのでご注意ください。

チェックした写真がリストに一度に追加されます。

リスト作成が終わったら、左下の送信ボタンを押します。
実際の送信
実際の受信はスタートボタンを押すと始まります。





これで送信完了です
まるごと送信
まるごと送信は、選択送信と違って操作は単純です。ファイルの受信と同様にスタートボタンを押すだけです。>
すべての情報がアクセス情報の中にセットされているので、送信時にセットする必要はありません。



結果一覧
受信と同様に、送信結果も結果が保存されます。送信結果、履歴についてはファイル受信の場合とまったく同じですので、そちらをごらんください。